他人の顔色、うかがいすぎていませんか?

こんにちは。
臨床心理士・公認心理師の杉田真也です。

不安の記事の12回目です。

さて、今回は人間関係における、こんなお悩みについてです。

  • 会議で発言したいけど、「変に思われたらどうしよう…」と黙り込んでしまう。
  • 頼み事を断りたいけど、「嫌われたくないから…」と、つい無理して引き受けてしまう。
  • LINEを送った後、「この文章で相手を不快にさせなかったかな…」と、何度も見返してしまう。

このように、他の人からどう思われるかが気になりすぎて、自分の言いたいことや、やりたいことができなくなってしまう。そんな経験はありませんか?

他人の評価を気にし、顔色をうかがってしまうのは、とても疲れることですよね。
今回は、その苦しさを少しだけ軽くするための、心の整理の仕方についてお話しします。

なぜ、私たちは他人の評価が気になるのか?

そもそも、人間は社会的な生き物です。大昔から、仲間と協力しなければ生き延びることはできませんでした。そのため、「仲間から受け入れられたい」「嫌われて、のけ者にされたくない」という気持ちは、私たちの心に深く刻み込まれた本能のようなものです。

ですから、他人の評価が気になること自体は、決して悪いことでも、あなたが弱いからでもありません。ごく自然な感情なのです。

ただ、その気持ちが強くなりすぎると、他人の期待に応えることが自分の人生の目的になってしまい、自分らしさを見失って、息苦しくなってしまいます。

心を軽くする「課題の分離」という考え方

では、どうすればこの息苦しさから抜け出せるのでしょうか。
そのヒントとなるのが、「課題の分離」という考え方です。

これはとてもシンプルで、「自分にコントロールできること」と「自分にはコントロールできないこと」を、はっきりと分けて考える、というものです。

これを、人間関係に当てはめてみましょう。

  • 「自分の課題」(=自分にコントロールできること)
    • 相手に対して、誠実な態度で接すること。
    • 自分の意見や気持ちを、丁寧に伝えること。
    • 相手の頼みに対して、引き受けるか、断るかを自分で決めること。
  • 「他人の課題」(=自分にはコントロールできないこと)
    • あなたの言動を、相手がどう受け止めるか。
    • あなたのことを、相手が好きになるか、嫌いになるか。
    • あなたの行動を、相手がどう評価するか。

一番大切なポイントは、あなたがどんなに頑張っても、相手の心の中(感情や評価)まではコントロールできない、という事です。

あなたが誠心誠意プレゼンをしても、それを高く評価するかどうかは、聞き手である上司の課題です。あなたが丁寧に頼みを断っても、そのことで相手ががっかりするかどうかは、相手の課題なのです。

「自分の課題」にだけ集中してみる

この「課題の分離」ができるようになると、心がとても楽になります。
私たちは、コントロールできない他人の評価にエネルギーを注ぐのをやめ、自分にできること、つまり「自分の課題」にだけ集中すればよくなるからです。

「相手にどう思われるか」を基準に行動するのではなく、「自分として、どう振る舞うのが誠実か」を基準に行動するのです。

もちろん、これは「自分勝手に振る舞っていい」ということではありません。
自分の課題として、相手への配慮や丁寧な伝え方を最大限に行う。でも、その結果どうなるかまでは、相手に委ねる。この線引きが、健全な人間関係を築く上で、とても大切になります。

誰かに何かを伝えようか迷ったとき、「これは、誰の課題だろう?」と自分に問いかけてみてください。

他人の評価を気にしすぎるあまり、自分の気持ちを後回しにしていませんか。

誰かの期待に応えることばかりが、あなたの人生ではありません。
あなたはあなたのままで、価値がありますから。
少し勇気を出して、他人の課題と自分の課題を分けて考えることで、少しだけ気持ちが楽になるかもしれませんよ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次