不安について– category –
-
「断れない」がつらいときに
こんにちは。臨床心理士・公認心理師の杉田真也です。 不安についての記事も、今回で13回目になりました。今回は、人間関係における「断れない」というお悩みについて、一緒に考えていきたいと思います。 こんな経験はありませんか? 本当は疲れているのに... -
他人の顔色、うかがいすぎていませんか?
こんにちは。臨床心理士・公認心理師の杉田真也です。 不安の記事の12回目です。 さて、今回は人間関係における、こんなお悩みについてです。 会議で発言したいけど、「変に思われたらどうしよう…」と黙り込んでしまう。 頼み事を断りたいけど、「嫌われた... -
「月曜の朝が怖い」を軽くする、週末の過ごし方
こんにちは。臨床心理士・公認心理師の杉田真也です。 不安の記事の11回目です。今回からは、私たちの日常生活でよくある場面に焦点を当て、より具体的で実践的なお話をしていきたいと思います。 さて、皆さんは、こんな経験はありませんか? 日曜日の夕方... -
予期不安と反芻思考
こんにちは。 臨床心理士・公認心理師の杉田真也です。 不安の記事の9回目です。 さて、前回は「考えすぎ(ぐるぐる思考)」が、あなたを守ろうとする脳の自動的な働きであることをお話ししました。 「私のせいじゃなかったんだ」と、少しだけ心が軽くなっ... -
不安と脳のアイドリング
こんな風に感じている方はいませんか? 「ベッドに入って横になると、今日あった失敗を何度も思い出してしまう…」「電車でぼーっとしていると、いつの間にか心配事で頭がいっぱいになっている…」 考えたくないのに、ネガティブなことばかりが頭をぐるぐる... -
不安はゼロにしなくていい
さて、これまで6回にわたって不安について一緒に考えてきました。 「不安は危険を知らせてくれる味方だったんだ」「ドキドキするのは、正常な反応だったんだ」「不安になりやすいのは、自分のせいじゃなかったんだ」 こんな風に思っていただけていたら、記... -
不安になりやすいのは、あなたのせいではない
こんな風に感じている方はいませんか? 「他の人は平気そうなのに、どうして私だけいつも心配しているんだろう…」「こんな些細なことで不安になってしまって、私はなんて弱い人間なんだろう…」 周りの人と比べて、自分の不安の感じやすさに悩み、自分を責... -
不安の身体症状と、応急処置
今週もご覧くださってありがとうございます。 臨床心理士・公認心理師の杉田真也です。 前回の記事はこちらです。 今回は、不安が高まり過ぎたときに体に現れる症状はどんなメカニズムで起きているのかについて解説していきたいと思います。 また、そんな... -
不安はずっと続かない
不安の記事第4回。 こんにちは、臨床心理士・公認心理師の杉田真也です。 前回の記事はこちら 強い不安に襲われると、「この不安が永遠に続くんじゃないか…」とさらに不安になってしまうことがあります。 でも、この不安には必ず”終わり”が存在します。 ... -
モヤモヤした不安
不安についての記事の第3回です。 こんにちは、臨床心理士・公認心理師の杉田真也です。 理由もはっきりしないのに、なぜか胸がザワザワする…。 楽しいはずなのに、心のどこかに薄い霧がかかったようにスッキリしない…。 そんな”漠然とした不安”に悩まさ...
12